STAFF BLOG
髪色選びのモヤモヤ解消?
改めましてcerisier7木暮です!
さっそくですが、髪色を選ぶ時美容室で

こんなのを見たことはありませんか?
こう見ると色の違いがはっきりしてカラーが選びやすいですよね!
しかし、選んだ色そのままが髪色に出るということは難しいのです!
それはアンダーカラーの違いが原因です
そもそもアンダーカラーとは?
日本人の髪色にはメラニンと呼ばれる着色成分が多く含まれています。
そのメラニンの量や種類(メラニンには二種類あります)が同じ日本人でも個人によって違うのです!

赤っぽくなりやすい色素、黄色っぽくなりやすい色素、
その濃度が個人によって違います。これがアンダーカラーです。
左が赤系、右が黄色系。
このアンダーカラーをうまくコントロールすることによって理想の髪色の近づけていきます。

ここで色相環を使います。
色の特性でもある補色を使っていきます!
補色とは正反対の色味のことです。
上の色相環で、黄色の反対の位置にある紫が補色となります。
この色同士は打ち消しあい混ぜるとグレーっぽくなります。
これで、出したい色、消したい色を足し引きしているというわけです!
このような形でヘアカラーが作られていきます。
それとカラーをすでにされてる方は前回の色素が残っていたり、状態は様々です!
ざっくりとお伝えしましたが、少しでもカラーのオーダーの参考になればと思います!
cerisier7ではしっかりカウンセリングさせていただきますので、
カラーだけでなくなんでも髪のことご相談ください!
木暮でした。